スマホ

幼児のスマートフォン利用率が増大!スマホ育児とは?

投稿日:2017年2月8日 更新日:

タブレットやスマホの普及率は、2016年で10代では94%、60代でも47%が所持しています。
当たり前になってきたスマホは、幼児の育児法にも影響を与えているようです。
今回は、幼児のスマホの利用率とその問題点についてまとめてみました。

1歳で4割、3歳で6割、ほぼ毎日使われる理由は?

「スマホ育児」や「スマ放置」と言う言葉を知っていますか?
スマホ育児は、スマートフォンやタブレットを利用しながら育児をすることで、スマ放置は、スマートフォンを子どもに預けて遊ばせることです。
「スマ放置」については、玩具メーカーのセガトイズが行った、“スマ放置ママ”に関するアンケート調査で6割がしたことがあるという結果が出ました。

子どもに使わせる理由として、共働きによる忙しさや、親の時間の確保などが主にあげられており、主に、アプリや動画サイト、ギャラリー等の写真を子どもたちは見ています。

動画サイトでは、子どもが子供向けの情報を伝えるものが多く存在するのでその動画を見ていると思われます。
スマホ育児 スマ放置
by PAKUTASO

スマホ育児に悪影響はないのか?

スマホ育児で保護者たちが不安に思っていることは「視力発達」「課金」「不適切な情報」です。
課金や不適切な情報は、事前確認やロックをかけることで阻止できますが、視力発達はどうでしょうか。

生後1カ月の赤ちゃんは視力が0.1しかなく、成長とともに視力も発達し4〜5歳で1.0と大人と同じ視力にまで発達し、6歳で機能の成長は止まります。

スマホがあると便利ですが、時間を決めることで目の酷使を防ぎ、ブルーライト等で睡眠が減らないように注意することが大切です。

子どもの為になるスマホ育児の方法

上記で悪影響への対策を書きましたが、私が気にしてほしい事は「子どもの精神面」です。
子どもにスマホを渡して、そのまま放っていませんか?

親の時間の確保に便利かもしれませんが、「今見ているのはどういうお話?」など話し合うために使ってほしいです。
それにより子どもは「この話はね…」と感情を伝えようとし、言葉の発達に繋がります。

スマ放置をしてしまうと、良し悪しを判断できないまま理解したり、親子のコミュニケーションも減ってしまいます。

スマホ育児は悪影響を与えやすいですが、親が注意をし「親子の時間のために」使うと子どもの学習に繋がります。
これを機に、一度子どもとのスマートフォンの使い方について考えてみるのもいいかもしれませんね。

-スマホ
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年に発売されるiPhoneは何が変わる?トリプルカメラの噂について

2018年の新機種がまだ登場していない中、2019年の新機種の噂が流れ始めました。 もう来年の機種の噂が登場するとは、本当にiPhoneの噂は早いですよね。 2019年に発売されるiPhoneの新機種 …

iPhoneの新機種、通話中にノイズが発生するって本当?

9月22日から発売されたiPhone8とiPhone8 Plusは、画面が大きくスペックも向上しています。 ワイヤレス充電、耐久性・容量の向上、True Toneディスプレイなど、魅力は沢山ありますよ …

iPhone8は「Touch ID」がなくなる?顔認証に移行するという噂について

発売日や見た目、スペックなど、様々な噂が流れているiPhone8ですが、中には信憑性の高い噂も多くあります。 Appleの社内連絡のような画像やiPhone8の構造図のような画像など、気になるものが沢 …

スマホ 音楽

音楽を聞く時に一番利用されているのはスマホ!?アンケート結果から見る音楽業界のアレコレ

音楽を聴く時、1番使う機器は何でしょうか? 音楽機器の歴史を簡単に紹介しますと、昭和30年にレコード、40年にラジカセ、50年にウォークマン、平成2年にMDと時代が進むごとに小さくなっていきました。 …

スマホ 京セラ miraie f

ジュニアスマホの「miraie f」は、現代の子どもの為のトラブルに特化したスマホ!

神奈川県教育委員会が昨年「小学生のスマホ普及率」を調査したところ6割の子がスマホを持っていることが判明しました。 スマホを使うことによって、学力低下やSNSによる陰湿ないじめなどのリスクが高まりますが …

アーカイブ

カテゴリ