スマホ

幼児のスマートフォン利用率が増大!スマホ育児とは?

投稿日:2017年2月8日 更新日:

タブレットやスマホの普及率は、2016年で10代では94%、60代でも47%が所持しています。
当たり前になってきたスマホは、幼児の育児法にも影響を与えているようです。
今回は、幼児のスマホの利用率とその問題点についてまとめてみました。

1歳で4割、3歳で6割、ほぼ毎日使われる理由は?

「スマホ育児」や「スマ放置」と言う言葉を知っていますか?
スマホ育児は、スマートフォンやタブレットを利用しながら育児をすることで、スマ放置は、スマートフォンを子どもに預けて遊ばせることです。
「スマ放置」については、玩具メーカーのセガトイズが行った、“スマ放置ママ”に関するアンケート調査で6割がしたことがあるという結果が出ました。

子どもに使わせる理由として、共働きによる忙しさや、親の時間の確保などが主にあげられており、主に、アプリや動画サイト、ギャラリー等の写真を子どもたちは見ています。

動画サイトでは、子どもが子供向けの情報を伝えるものが多く存在するのでその動画を見ていると思われます。
スマホ育児 スマ放置
by PAKUTASO

スマホ育児に悪影響はないのか?

スマホ育児で保護者たちが不安に思っていることは「視力発達」「課金」「不適切な情報」です。
課金や不適切な情報は、事前確認やロックをかけることで阻止できますが、視力発達はどうでしょうか。

生後1カ月の赤ちゃんは視力が0.1しかなく、成長とともに視力も発達し4〜5歳で1.0と大人と同じ視力にまで発達し、6歳で機能の成長は止まります。

スマホがあると便利ですが、時間を決めることで目の酷使を防ぎ、ブルーライト等で睡眠が減らないように注意することが大切です。

子どもの為になるスマホ育児の方法

上記で悪影響への対策を書きましたが、私が気にしてほしい事は「子どもの精神面」です。
子どもにスマホを渡して、そのまま放っていませんか?

親の時間の確保に便利かもしれませんが、「今見ているのはどういうお話?」など話し合うために使ってほしいです。
それにより子どもは「この話はね…」と感情を伝えようとし、言葉の発達に繋がります。

スマ放置をしてしまうと、良し悪しを判断できないまま理解したり、親子のコミュニケーションも減ってしまいます。

スマホ育児は悪影響を与えやすいですが、親が注意をし「親子の時間のために」使うと子どもの学習に繋がります。
これを機に、一度子どもとのスマートフォンの使い方について考えてみるのもいいかもしれませんね。

-スマホ
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホ 勉強

受験新学期シーズン!スマホを使って賢く暗記する方法とは?

あと少しで新学期ですね。 新学期は楽しみが沢山あると思いますが、覚えることも沢山増えます。 「来年受験」なんて人もいるのではないでしょうか。 そんな覚えることが多い人にお勧めしたい、スマホを使って暗記 …

iPhoneXのSuper Retina ディスプレイについてどんなもの?

iPhone8が発売されてから約2週間、あと少しでiPhoneXの予約が開始されますね。 iPhoneXの予約注文は10月27日からで、発売日は11月3日です。 iPhone8を買うのを我慢して、iP …

スマホが進化する?Appleが曲面ディスプレイとタッチレス操作を開発中との噂について

曲面ディスプレイでタッチレス操作が可能なスマホと言うと、どんなものを想像しますか? 名前通りに想像するなら、曲線のような丸みのあるデザインで、画面をタップせずに操作が出来ると言うものでしょう。 もし、 …

スマホ Android ゲーム

知っていた?Androidの隠しゲーム機能が面白い!

スマートフォンは大きく分けて、Android・iOS(iPhone)・Windows Phoneの三種類があります。 この中の1つ「Android」はGoogle社製のOSですが、Googleと言うと …

iOS11から新登場!事故などの「もしもの時」に便利な機能を紹介!

日本のiPhoneユーザーは、Androidユーザーよりも多いといわれていますね。 そんな日本だからこそ、皆様に知っていてほしい機能がOS11には搭載されています。 その機能とは、もしもの時の「SOS …

アーカイブ

カテゴリ