スマホ

幼児のスマートフォン利用率が増大!スマホ育児とは?

投稿日:2017年2月8日 更新日:

タブレットやスマホの普及率は、2016年で10代では94%、60代でも47%が所持しています。
当たり前になってきたスマホは、幼児の育児法にも影響を与えているようです。
今回は、幼児のスマホの利用率とその問題点についてまとめてみました。

1歳で4割、3歳で6割、ほぼ毎日使われる理由は?

「スマホ育児」や「スマ放置」と言う言葉を知っていますか?
スマホ育児は、スマートフォンやタブレットを利用しながら育児をすることで、スマ放置は、スマートフォンを子どもに預けて遊ばせることです。
「スマ放置」については、玩具メーカーのセガトイズが行った、“スマ放置ママ”に関するアンケート調査で6割がしたことがあるという結果が出ました。

子どもに使わせる理由として、共働きによる忙しさや、親の時間の確保などが主にあげられており、主に、アプリや動画サイト、ギャラリー等の写真を子どもたちは見ています。

動画サイトでは、子どもが子供向けの情報を伝えるものが多く存在するのでその動画を見ていると思われます。
スマホ育児 スマ放置
by PAKUTASO

スマホ育児に悪影響はないのか?

スマホ育児で保護者たちが不安に思っていることは「視力発達」「課金」「不適切な情報」です。
課金や不適切な情報は、事前確認やロックをかけることで阻止できますが、視力発達はどうでしょうか。

生後1カ月の赤ちゃんは視力が0.1しかなく、成長とともに視力も発達し4〜5歳で1.0と大人と同じ視力にまで発達し、6歳で機能の成長は止まります。

スマホがあると便利ですが、時間を決めることで目の酷使を防ぎ、ブルーライト等で睡眠が減らないように注意することが大切です。

子どもの為になるスマホ育児の方法

上記で悪影響への対策を書きましたが、私が気にしてほしい事は「子どもの精神面」です。
子どもにスマホを渡して、そのまま放っていませんか?

親の時間の確保に便利かもしれませんが、「今見ているのはどういうお話?」など話し合うために使ってほしいです。
それにより子どもは「この話はね…」と感情を伝えようとし、言葉の発達に繋がります。

スマ放置をしてしまうと、良し悪しを判断できないまま理解したり、親子のコミュニケーションも減ってしまいます。

スマホ育児は悪影響を与えやすいですが、親が注意をし「親子の時間のために」使うと子どもの学習に繋がります。
これを機に、一度子どもとのスマートフォンの使い方について考えてみるのもいいかもしれませんね。

-スマホ
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

gogo.gs

GWに自家用車で出かける人にお勧めのアプリはこれ!

今年のゴールデンウイークは有給休暇を使うと最大1週間と大型連休になります。 旅行に行く方や実家に帰省する方もいるのではないでしょうか。 交通機関を使って移動する方もいますが、自家用車で移動する人もいま …

スマホ おすすめ アプリ

もうすぐ新年度!子どもの為にも親が入れておきたいお勧めアプリは?

4月から新年度・新学期ですね。 子どもへの進学祝いでスマホを購入する方もいるのではないでしょうか? スマホ依存による学力低下やネットいじめなど、スマホを持たせることで親の不安や負担が大きくなり、持たせ …

タクシーを探しながら歩くのはもうやめた!11月からリリースされるタクシーアプリ「フルクル」が凄い!

目的地がアクセスしづらい場所だったり、急用の場合だったり、タクシーを利用する理由は様々ですよね。 利用した時に限って見当たらず、目的地まで歩きながら探した経験はありませんか? by photock 配 …

機種変更するか迷っている人に!次のiPhoneは3モデル登場するかも?

今年は、iPhone8/8 PlusとiPhoneXの3モデルが登場しました。 iPhone Xはデザインが変わったために大きな話題になりましたね。 iPhone Xに機種変更をしたくても、今回は様子 …

禁煙 アプリ

スマホで禁煙治療?臨床試験中の治療法が凄い!

日本国内での喫煙者の数をご存知でしょうか? 2016年11月に確定された日本の人口推計は1億2693万7千人で、成人の人は約1億人です。 同年にJTが調査した喫煙者の数は約2,027万人で、2割の人が …

アーカイブ

カテゴリ